乳児院 真生乳児院
当院では、人格形成期にある乳幼児期の児童が保育士(育てる人)との最善のふれあいによって、小グループ(4~5人程度)の担当制のもとに、個々の豊かな成長を支援しています。又、母親を中心とした子育て相談や支援を実施しております。
施設種別 | 乳児院 |
---|---|
名称 | 真生乳児院 |
施設長 | 數田 紀久子 |
定員 | 30名 居室 6グループ(小規模グループケア含) |
職種 | 施設長・看護師・保育士・児童指導員・心理士・事務員・栄養士・調理員等 |
真生乳児院の理念
「愛を育む」
『法人創立時の施設長矢野毅が残した墓碑には「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」(ヨハネの福音書 第15 章13 節)が刻まれています。』
日本社会は、昔から愛によって家族や地域が成り立ち、社会が形成されていました。
しかし昨今、インターネットの普及を機に国際的なグローバル化の波が押し寄せ、良くも悪くも個のみが大切にされるような価値観が生まれ、他者を愛する気持ちがいささか蔑ろにされつつあります。
真生乳児院では、まずこの愛を大切にするため、人間の根源とも言える愛着形成に力を注ぎます。十分に愛された体験がその子どもの後々の人生に大きな影響力を与え、自分自身を愛することは元より、自分が愛されたように他者を愛する気持ちが育まれるのです。
また愛され大切にされることは、個人を尊ぶ権利擁護そのものであり、大変重要です。個人を大切にし、愛を育むために家庭的環境を整えるのは社会的養護を提供する真生乳児院の当然の責務と考えます。
養育目標
- 母子分離による情緒不安を和らげ心身の健やかな発達を援助する。
- 社会に適用できる人格形成の基礎を育てる。
- 早期家庭復帰を願い保護者への支援を充実する。
養育指針
- 小人数クラスの家庭的環境の中で、更に個別担当保育により愛着形成を築き、不安の解消に努める。
- 乳児の自発活動を促進し充分な遊びと良好な対人関係を育て発達に応じた自律に導いていく。
- 保護者への育児指導及びファミリーコンタクトを充実し、家庭と一緒に育てながら保護者の養育心を高め、他の支援者にもつなげていき、でき得る限り早期に家族との再統合に努める。
生活リズム
0歳児 | 1,2歳児以上 | ||
---|---|---|---|
時間 | 内容 | 時間 | 内容 |
6:00 | 哺乳・顔拭き | 7:00 | 起床 |
8:30 | 検温 | 7:30 | 朝食 |
9:30 | 離乳食(1) | 8:30 | 検温 |
11:30 | 沐浴・果汁 | 9:30 | おやつ |
12:30 | 午睡 | 11:30 | 昼食 |
14:00 | 哺乳 | 12:30 | 午睡 |
14:30 | 離乳食(2) | 15:00 | 検温・おやつ |
15:00 | 検温 | 17:30 | 夕食 |
17:30 | 入浴 | 18:30 | 入浴 |
18:00 | 哺乳・離乳食(3) | 20:00 | 就寝 |
22:00 | 夜間哺乳 |
※時間や内容は目安であり、個人差があります。

年間行事
月 | 行事 |
---|---|
4月 | イースター・遠足 |
5月 | 子どもの日 |
6月 | 合同遠足(市乳連) |
7月 | 七夕・プール開始 |
8月 | 納涼大会 |
9月 | お月見・合同運動会(市乳連) |
10月 | 院内運動会 |
11月 | 収穫感謝祭・人形劇(市乳連) |
12月 | クリスマス祝会 |
1月 | お正月 |
2月 | 節分 |
3月 | 雛祭り |

クリスマス祝会
お誕生日会
院内運動会
実施事業等
- 家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)の配置[平成11年4月1日より開始]
入所児童の早期家庭復帰等を図るため、相談や家庭復帰支援等総合的な家族調整を退所後もサポート致します。 - 心理療法担当職員の配置[平成18年4月1日より開始]
セラピスト(臨床心理士)が、虐待などにより心の傷を負った子どもに対して遊戯療法(絵や遊びを用いる)やカウンセリングを実施し、個々の子どもにあった方法で安心感や安全感を再形成するとともに人間関係の修復を図り、心の傷を癒します。また、必要に応じて子どもの保護者に対しても必要に応じカウンセリングを実施しております。 - 被虐待児個別担当職員の配置[平成21年10月1日より開始]
虐待などの理由により対人関係において不適応をおこした入所児童に対して、自身のコントロールが出来ない等、個別に面接を行う他生活場面や創作活動での1対1での対応を実施したり、その保護者への援助や児童指導員や保育士等への助言指導等、被虐待児の処遇の充実を図ります。 - 小規模グループケアの実施[平成17年4月1日・平成21年1月1日より開始]
施設内において他の入所している子どもへの影響が懸念される等手厚いケアを要する子どもを対象に、小規模なグループ(定員4名)によるケアを行う体制を整備。これに対応した職員を配置し、2単位の小規模ケアを実施しております。 - 機能強化推進事業の実施
- 社会復帰等自立促進事業・総合防火対策強化事業
入所児童の社会自立意欲の向上や児童の帰すべき家庭環境の整備やその家族からの相談を受け付け、または指導を実施する等早期家庭復帰を図る。また職員の処遇技術の向上や施設における火災・地震等の災害防災対策を図っております。 - 家族療法事業[平成19年4月1日より]
入所している等援助の必要な子どもやその家族に対して、子どもとの関わりの方法や家庭機能の回復および子どもの生活環境を図る目的として取り組んでおります。 - 家庭生活体験事業[平成20年4月1日より]
入所している乳幼児が委託家庭等において家庭生活を体験する機会を持つことにより、乳幼児の社会性の涵養、情緒の安定、退所後の自立を効果的に促進しています。
- 社会復帰等自立促進事業・総合防火対策強化事業
- 乳児院病虚弱児等児童の処遇充実の実施
入所している病虚弱児等の乳幼児については、他の乳幼児と比較してきめ細かい養育が必要であることから、病虚弱児等の乳幼児に対し養育体制を充実させることにより、入所乳幼児の一層の処遇向上を図っております。 - 神戸市子育てリフレッシュ支援事業の実施
神戸市在住(住民票のある方)の方が対象で、ご家族が病気や出産でお困りになったとき等に一定の時間や日数を限度として、所定の費用を負担して頂くことにより子どもをお預かり致します。
[神戸市利用窓口へ]
※その他市町村在住の方については、別途お問い合わせください。